小型船舶関連事業協議会
TEL03-3239-0091
〒102-0073 東京都千代田区九段北4丁目1-3
小型船舶と関連物件製造業の健全な発展。
そして、小型船舶と人命の安全確保のために。
救命具
第1・2部会
火工品
第3部会
消防設備
第4部会
航海灯
第5部会
機関
第6部会
お知らせ
設立の趣旨と経緯
昭和40年代に入り、海洋性レジャーの大衆化が進み、プレジャーモータボート、ヨット、遊漁船等の小型船舶が増加するとともに、事故も急増しました。
このため、これら小型船舶の安全性を確保し、人命の安全の確保を図る必要性が生じ、昭和48年に「船舶安全法」が改正され、それまで、検査の対象外であったこれら小型船舶についても、検査の対象に加えられることとなりました。
実際の検査業務は、昭和49年2月に、国の検査代行機関として設立されました「日本小型船舶検査機構」が、昭和49年9月から実施することとなりました。
新しく検査対象となったすべてのこれらの船舶は、昭和52年3月までの、2年6ヶ月の間に検査を終了しなければならないこととなりましたが、これらの小型船舶には、救命胴衣、救命浮環等いわゆる法定船用品を装備することが必要となりました。
したがいまして、これら法定船用品を製造する業界としましても、製品の安定供給体制の整備が急務となり、また、製品の品質・性能の向上を図るための各種調査、試験、研究を行うことも必要となりました。
このため、業界が一丸となって取り組む必要があったことから、業界の親睦を図り秩序ある発展を期することを目的として、(当時の代表的企業12社が発起人となり)昭和49年11月に、「小型船舶法定船用品協議会」が設立されました。その後、いわゆる法定船用品外であった小型船舶用機関が型式承認されたことに伴い、機関の製造事業者が加入することとなったのを機会に、昭和51年11月に、名称を「小型船舶関連事業協議会」と改めました。
協議会の概要
協議会の概要
小型船舶関連事業協議会は小型船舶及び小型船舶関連物件製造業の健全な発展と小型船舶及び人名の安全確保に資することを目的とし、次の基本方針により対処しています。
(1)業界の協調と親睦を図り、秩序ある発展に資する事項
(2)小型船舶及び小型船舶に係わる物件の安定供給体制の整備に関する事項
(3)小型船舶及び物件の品質向上に関する事項
(4)小型船舶及び物件の性能向上及び開発に関する調査試験並びに研究に関する事項
(5)その他本会の目的を達成するために必要な事項
会の構成
当協議会は、次の普通会員及び賛助会員で構成されております。
A.普通会員
1.国の型式承認物件を受けた小型船舶及び物件を製造する事業場又は小型船舶及び物件につき国の認定を うけている事業場の 事業者たる法人又は個人
2.国の型式承認物件を受けようとする小型船舶及び物件を製造する事業場又は小型船舶及び物件につき国の認 定をうけようと する事業場の事業者たる法人又は個人
B.賛助会員
本会の趣旨に賛同する法人、個人又はその他の団体
会員の内訳(2023年10月1日現在)
普通会員 19社
(1)固形式救命具等を製造する事業場 5社
(2)膨脹式救命具等を製造する事業場 2社
(3)火工品を製造する事業場 2社
(4)消防設備を製造する事業場 2社
(5)航海灯を製造する事業場 4社
(6)機関を製造する事業場 4社
賛助会員 19社
事業活動
設立の趣旨と経緯
Purpose and history of establishment
1. 共通事業
会員企業に共通する会員製品のPR用印刷物の作成配布、「小型船舶法定船用品の正しい扱い方」、「小型船舶用法定備品の点検整備マニュアル」等のパンフレットを作成し、日本小型船舶検査機構の各支部を通じて、小型船舶の所有者等に頒布し、小型船舶の所有者等の利便及び小型船舶の安全性の向上に寄与しています。
また、会員の協調と親睦を目的とし、講演会の開催、関係企業、関係団体等への見学会、会報の発行、国土交通省及び関係団体等の協力を得て、外国のルールや船用品等のカタログを収集する等、会員各社の業務の参考に資しています。
そのほか、検査・検定の円滑化、船用品の供給体制の円滑化及び技術の向上に資するために、日本小型船舶検査機構と当協議会の役員等による業務連絡調整会議を定例的に開催しています。
2. 専門事業
救命具
第1.2部会
(1)固型式、膨脹式救命具に関する事業
救命胴衣は「船舶職員及び小型船舶操縦者法」で常時着用が義務付けられています。
救命胴衣は軽量・柔軟性があり、着用時動きに支障が無いものが必要です。
当会では、柔軟性のある浮力材、着用性・デザイン性に優れたものの開発をしています。
火工品
第3部会
(2)火工品(救難信号類)に関する事業
小型船舶用信号紅炎は、陸に近い海域を航行する小型船舶が何らかのトラブルの際、
周囲にいる他の船舶や陸上に対して、救助を求める信号です。
人々の安全を守るため、品質管理・使用方法の周知活動に取り組んでいます。
消防設備
第4部会
(3)消防設備に関する事業
廃棄消火器の環境に及ぼす影響を避けるため、関係機関等と協議で消火剤の再利用、
容器の資源化を行い、更に充実した制度にすべく引き続き検討を行っております。
航海灯
第5部会
(4)航海灯に関する事業
小型船舶の夜間の衝突事故を防止する航海灯について、品質向上のための検討・研究を、また、装備義務がない船舶に対し、万一の夜間航行等に備え、自主的に航海灯を装備するようPR活動をおこなっており ます。
機関
第6部会
(5)機関に関する事業
より使いやすく、安全でリーズナブルな船外機を、また、環境に優しい船外機をお客様に提供するため、種々検討を行っています。
※会社名をクリックすると、会社のホームページにリンクします。
普通会員 19社
(順序は五 十音順になっています)
賛助会員 18社
(順序は五十音順になっています)
賛助会員18社
アキレス(株)/(株)救命/三信船舶電具(株)/三洋商事(株)/靜船(株)/島田燈器工業(株)/
全国漁業協同組合連合会(株)/高澤製作所/綱田工業(株)/ニチモウ(株)/(株)ニッコー/
(一社)日本船舶品質管理協会/日本炭酸瓦斯(株)/舶用電球(株)/(株)ユニマットプレシャス/
YKK(株)ジャパンカンパニー/(株)ワイズギア/(株)ワコー産業